QEUR23_LMABYS2: 閑話休題~ブログをつくるとわかること

~ いいよぉ、ブログって ~ QEU:FOUNDER : “いろんなことを同時に始めてしまって、もうバタバタだ・・・。今回はブログを見ながらちょっと休みね・・・。” D先生 : “どのブログですか?ああ・・・、ほう医学関係ですか?FOUNDERにしては、めずらしい・・・。” QEU:FOUNDER : “このブログは、 小生が自分で作りました 。たとえば、こんな感じで・・・。” D先生 : “えっ!?FOUNDERが自分で??” QEU:FOUNDER : “ 「とあるサービス」に4つの情報を入れれば簡単にブログを作成できます よ。ちなみに、パラメタ(指示情報)はラフにいうとこんな感じ。” ブログのコンセプト: こんな感じのブログを作りたい(タイトルはブログが考えてくれます) ブログのゴール: ブログの作成目的 ブログのトーン: 作風。重苦しいとか、カジュアルにとか・・・ ブログの大きさ: 文字数(多分英語の) D先生 : “いわゆるプロンプトエンジアリングの応用ですね。「ブログのコンセプト」というのはイメージがわかりますが、ゴールとトーンって意味が分かりにくいですね。” QEU:FOUNDER : “ゴールって、要するにブログの「結論」を決めるものです。だから、歴史人物のブログを書こうと思えば、ゴールを「あいつはいい奴だ」と書くのと、「あいつは悪い奴だ」と書くのでは、ブログの流れがかわります。” D先生 : “う~ん・・・。これは面白い。” QEU:FOUNDER : “そして、トーンは「作者の立場」と考えるとわかりやすいです。たとえば、バブル崩壊を例にとれば「政治学者」の立場から見る、それとも「経済学者」から見るのでは違います。あとは、できるだけ箇条書きにするとか、統計上の数字を多用してとかの細かい設定もできますよ。” D先生 : “ますます面白いですね。AIブログの出来はどうです?” QEU:FOUNDER : “まあ、(このシステムが)使っているのは GPT3.5 だからね、ブログの出来はそこそこですよ・・・。そして多くのブログを作成したうえで、その文章群を評価すると GPT内に存在する情報の少なさに驚きました 。これがわかったことが今回のブログ作成の実験で最も大きな収穫かな...